AWS

AWS Cloud9の使い方を解説!最先端クラウド統合開発環境(IDE)!

AWS-Cloud9

こんにちは!
みなさんはIDEは何を使用していますか?
Eclipse・VSCode・Android Studioなど様々な種類が存在しますよね。

クラウド上の統合開発環境も存在することご存じでしょうか?

それがAWSが提供している「Cloud9」というクラウドベースの統合開発環境です。
最先端の技術を取り入れたい方は是非ともご覧いただきたいと思います!

Cloud9とは?

AWS Cloud9 は、ブラウザのみでコードを記述、実行、デバッグできるクラウドベースの統合開発環境 (IDE) です。これには、コードエディタ、デバッガー、ターミナルが含まれています。Cloud9 には、JavaScript、Python、PHP などの一般的なプログラム言語に不可欠なツールがあらかじめパッケージ化されているため、新しいプロジェクトを開始するためにファイルをインストールしたり、開発マシンを設定したりする必要はありません。

https://aws.amazon.com/jp/cloud9/

Cloud9の使い方

Cloud9の環境構築

まずは、Cloud9の環境を構築しましょう。

AWSマネジメントコンソールから『Cloud9』のサービスへアクセスします。

AWS-Cloud9-001

AWS Cloud9 の画面が表示されます。

①「Create environment」を押下します。

①「Name」にCloud9の環境の名前を入力します。
 ※今回は、「My Environment」で作成しています。
 ※「Description」は開発環境の説明を記載する箇所であり、空白でも構いません。
②「Next step」を押下します。

環境の設定画面が表示されます。
※ここはデフォルト設定で問題ありません。

①「Next step」を押下します。

確認画面が表示されます。

①「Create environment」を押下します。

Cloud9の環境を作成中の画面が表示されます。

数分待っていると、Cloud9の環境が表示されます。

左側  :プロジェクト一覧
右側上部:コードエディター
右側下部:ターミナル

これでCloud9の環境構築は完了です。

Cloud9のターミナル操作 (AWS CLI)

Cloud9のターミナルにはAWS CLIがプリインストールされています。

試しにS3上のバケットを一覧表示してみます。

aws s3 ls

このように何も設定を行わずにCLIが実行できるのです。

Cloud9でHello World プログラムの作成

まずは、入門編でおなじみのHello Worldを表示させる簡単なLambda関数を作成していきます。

①画面右端の「λ」アイコンを押下します。
②現れた「λ+」アイコンを押下します。

Lambda関数の基本情報を設定します。

①「Function name」に名前を入力します。
 ※ここでは「HelloWorld」とつけています。
 ※「Application name」は自動入力されるのでそのままでOK。
②「Next」を押下します。

Lambda関数の言語・テンプレートを設定します。

①「Select runtime」を選択します。
 ※ここでは「Node.js 12.x」を選択しています。
②「Select blueprint」で「hello-world」を選択します。
③「Next」を押下します。

Lambda関数を呼び出すトリガーを設定します。
今回はサンプルプログラムのためデフォルトのままでよいです。

①「Next」を押下します。

Lambda関数の性能と権限を設定します。
ここもデフォルトのままでよいです。

①「Next」を押下します。

確認画面が表示されます。

①「Finish」を押下します。

サンプルコードが表示されます。

試しに実行してみましょう。

① 「Run」を押下すると、テスト用の画面が表示されます。
② テストプログラムのインプットパラメーターを設定します。
③ 「Run」を押下します。

{
    "key1": "Hello World",
    "key2": "hoge",
    "key3": "fuga"
}

このように結果が表示されます。

Cloud9の共有機能

Cloud9の共有機能とは、同じ開発環境を複数人で同時に操作することを可能にする機能です。

ちょっとチームメンバーに教えてもらいたい・物理的に離れた相手に確認してもらいたい。
しかし、わざわざ作成中のプログラムを登録するのも微妙ですよね。

クラウド上の開発環境ならではのこの機能を使えばチームメンバとの共有もペアプログラミングを行ってアドバイスを貰うことだってより容易になります。

それでは使い方を説明します。

①「Share」を押下します。

この環境の共有機能の設定画面が表示されます。
ここで共有したいユーザを登録します。

①対象のIAMユーザを入力します。
②「Invite」を押下します。

『このユーザは信頼できますか?』的なメッセージの確認ダイアログが表示されます。

①「Don’t show me this notification again」にチェックを入れると次からこの確認ダイアログは表示されません。
②「OK」を押下します。

①「OK」を押下します。

①この環境をつかえるユーザが表示されます。
②「Done」を押下します。

これで準備はOKです。

次に許可されたユーザでAWSコンソールへログインし、Cloud9の画面を開きます。

①「Shared with you」を押下します。
②「Open IDE」を押下します。

※画面キャプチャの関係で同じパソコンで別ユーザとしてログインしています。
 橙色:ホストユーザ(koyama)
 紫色:共有ユーザ (NullPo-dev)

①ログイン中のユーザが表示されます。

お互いにどの位置にフォーカスが当たっているかが分かったり、

誰がどこの行を更新したかも分かります。
(誰がバグを埋め込んだのかも一目で分かりますねw)

Cloud9のリビジョンヒストリー機能

Cloud9のリビジョンヒストリー機能とは、プログラムの修正履歴を自動的に記憶し、いつでも任意のバージョンに復元することができる機能です。

こちらもクラウドならではの機能となります。

「あー消したプログラム何だったっけ?」
「思い付きで書いたプログラム残ってないかな」
といった感じに、過去のバックアップファイルを探したことがある方へ!

本機能を利用すれば過去の操作履歴を一瞬で確認したり、切り戻しすることができます。

それでは使い方です。

①「File」⇒「Show file Revision History」を選択します。

エディターエリアの上部にリビジョンヒストリーが表示されます。

①スライダー操作で任意のバージョンへの切り戻しが可能です。

Cloud9の料金

AWS Cloud9 には追加料金は発生しません!!

Cloud9 開発環境を、SSH 経由で、既存の Linux サーバー (オンプレミスサーバーなど) に接続して使用する場合は、追加料金はありません。

Cloud9の開発環境に EC2 インスタンスを使用する場合は、EC2の使用料が必要です。
Cloud9のデフォルト設定だと「t2.micro」のインスタンスで作られるため、実際に使用した分に対してのみ料金が発生が発生します。

といっても「t2.micro」の料金は非常にリーズナブルです。

まとめ

AWS Cloud9 いかがだったでしょうか!?

気になった方はまず試してみることで使い勝手の良さを体感できると思います。不要になった環境は簡単に削除することもできますし。

  • Cloud9とは
    ブラウザのみでコードの記述・実行・デバッグが行える統合開発環境(IDE)
  • JavaScript、Python、PHP、Ruby、Go、C++ など、40 以上のプログラミング言語をサポート
  • 開発に必要な機能は一通り網羅されている
    かつ、クラウド特有の共有や自動バージョン管理機能もある
  • 料金はEC2利用料のみ

AWS Cloud9は、AWSを利用した開発を行う場合は是非とも導入をすべきサービスの一つと言えます。

Cloud9 と併せて使いたいサービスもあるので、そちらも記事にしていければと思います。

ご覧いただきありがとうございました。
それではまた。

ABOUT ME
湖山 貴裕
はじめまして。 二児のお父さんプログラマーです。最近キャンプにも興味あり。夏には庭でキャンプしようともくろみ中。ボドゲ好き。チョコ好き。茶道経験者。 2012年大学卒業→IT企業就職 Java,VB.NET, C#, javascript等の企業向けシステム開発/主にバックエンドを担当/AWSを少しかじる→2020年フリーランスエンジニアへ転身 広島でAWS案件にて楽しく活動中